目的組織・沿革認定医制度認定医紹介トピックス会員募集会則会員専用

 

【日本獣医動物行動研究会認定医制度】

本研究会が発足して十年あまりが経ちますが,獣医学領域における行動学的視座の重要性は日増しに高まっております。このたび獣医学教育の正規カリキュラムに動物行動学(基礎系)と臨床行動学(臨床系)が取り入れられたことも証左の一つと言えるでしょう。その理由は動物の身体的健康に加えて心理的健康の重要性が再認識されているからに他なりません。獣医師が動物行動の専門家として社会から求められる役割に応えるための一助となることを目指して,本研究会では下記の要領で,本研究会が認定する行動学の専門家としての認定医を世に送り出す制度を発足しました。会員の皆様からは長らく嘱望されていたことですので,興味のある方はどうぞこぞってご参加下さい。

【獣医行動診療科認定医とは】

獣医動物行動研究会では,以下の資質を有する者を「獣医行動診療科認定医」として認定する。
「獣医動物行動学(動物行動学および臨床行動学)に精通し,行動診療を行うために必要な専門知識と技術,十分な診療経験を有しており,獣医行動学分野における最新知識の取得に務め,行動診療を通して動物と飼い主の幸福増進に貢献するとともに,獣医動物行動学分野の発展に寄与し,わが国における同分野の啓発と普及に貢献するための努力を惜しまない獣医師」
なお,現時点において認定医としての任務責任対象動物は犬と猫に限るものとする。
また,認定後であっても資質に問題があると判断される場合は,正式な認定評価委員会の手続きを経て認定医資格を取り消すことがある。
さらに認定評価委員会は,適切な認定期間を設定し,認定医期間終了後は別途定める規定に基づき更新を求めるものとする。

【受験資格】

  • 獣医動物行動研究会会員であること(会員資格:獣医師,受験申請時に会費が未納である場合には受験資格はありません)。
  • 行動治療履歴:過去5年以内にフォローアップつきで50症例以上(猫の症例を5例以上含むこと):研究会指定用紙に記載された注意事項に則って症例内訳を記入して受験申請時に提出すること。受験資格判定時に実際のカルテの閲覧が要求されることもあるので,指定用紙記入時にはカルテ番号を控えておくことが望ましい。
  • 学会発表:過去5年間における獣医動物行動学に関する症例報告または研究発表1例を受験申請時に提出すること。なお,学会発表要旨の文字数制限が厳しいために発表内容が反映されていないと考えられる場合は,別途研究会指定の要旨を追加すること。(指定学会:日本獣医内科学アカデミー学術大会,動物臨床医学会年次大会,日本臨床獣医学フォーラム年次大会,日本獣医師会獣医学術学会年次大会,ヒトと動物の関係学会学術大会,日本獣医学会学術集会;それ以外の学会については書類提出前に事務局に問い合わせること)
  • レポート:症例報告1例(学会発表と異なるもの,研究会指定書式,A4で表紙を含めず5枚以内)を受験申請時に提出すること。
  • 一般臨床経験を有することが望ましい。
  • 【受験申請】

    受験4ヵ月前(2018年5月7日必着)までに,履歴書(*研究会指定書式),症例内訳(*研究会指定書式),学会発表要旨(学会名,発表日を記載すること,*なお,前述の指定学会以外の学会発表を使用する場合は,実際の要旨とともに研究会指定の様式に書き直したものを追加すること),レポート(*研究会指定書式)を揃えて郵送にて提出すること。
    試験実施前に評価委員会において受験資格(学会発表要旨;論理的思考能力を評価,症例内訳;実際の診断治療能力を評価,レポート;論理的思考能力,スタンダードな行動診療能力を評価)を判定し,受験者に受験の可否を通知する。

    *研究会指定書式のダウンロードはこちらから:
    履歴書
    症例内訳
    レポート
    学会発表要旨(指定学会以外の学会発表を使用する場合のみ必要)

    申請書送付宛先
    〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1
    東京大学大学院農学生命科学研究科獣医動物行動学研究室内
    獣医動物行動研究会事務局宛

    不明な点は事務局にお問い合わせください。
    メールアドレス:vb[at]vbm.jp(送信する際には[at]を@に変更してください)
    迷惑メール対策のため,メールのタイトルは「認定医試験」として下さい。それ以外のメールは削除される可能性があります。

    ただし,試験内容および試験結果に関わることについては,お答えしかねます。

    【認定医試験】

    第1回 <終了>
    場所:東京大学
    日時:2013年9月26日(木)

    第2回 <終了>
    場所:東京大学
    日時:2014年9月10日(水)

    第3回 <終了>
    場所:東京大学
    日時:2015年9月2日(水)

    第4回 <終了>
    場所:日本獣医生命科学大学
    日時:2016年9月2日(金)

    第5回 <終了>
    場所:東京大学
    日時:2017年9月1日(金)

    第6回 
    場所:東京大学
    日時:2018年9月5日(水)

    内容:
    択一問題;スタンダードな動物行動学および臨床行動学,行動診療に関わる一般臨床知識を評価
    記述問題;スタンダードな動物行動学および臨床行動学知識を評価
    症例問題;スタンダードな行動診療能力を評価
    面接;行動診療獣医師としての適性や資質を評価
    試験費用;1万円

    2015度より択一問題,記述問題,症例問題の3科目中2科目について合格点に達した科目については、次年度以降2年間それらの科目の受験を免除する。ただし、この権利を行使できるのは1回のみとする。その際、書類審査も免除されるが,書類申請時期までに権利を行使する旨を事務局に伝える必要がある。

    【研修会(スクーリング):今後はベーシックセミナーに変わります】

    獣医動物行動研究会では,認定医試験に向けて研修会を実施するが,受験に際して受講は必須ではない。
    講義は1項目につき60分で9項目を予定,この9項目を3セットに分割して研修会を実施する。
    各講義セットの最少催行人数は10名で研修会費用は1回(1セット)あたり1万円とし,会場費用と講師旅費に充てる。
    なお,研修会参加の申し込みは開講予定日の30日前までとする。参加者が定員に達せず会が見送られた場合でも2015年まで講義内容は変更しない。
    講義項目
    講義セット1
    (0)獣医動物行動研究会認定医試験受験申請の説明(20分程度)
    (1)問題行動とコンサルテーション
    (2)行動治療の方法T
    (3)行動治療の方法U
    講義セット2
    (0)獣医動物行動研究会認定医試験受験資格の説明(20分程度)
    (4)犬における攻撃性に関連する問題行動
    (5)犬における恐怖・不安に関連する問題行動
    (6)犬におけるその他の問題行動
    講義セット3
    (0)獣医動物行動研究会認定医試験受験資格の説明(20分程度)
    (7)猫における問題行動と犬・猫以外の動物における問題行動
    (8)問題行動の予防
    (9)動物行動学概論

    過去の研修会

    第1回研修会:2012年11月16日(参考:第33回 動物臨床医学年次大会2012年11月16-18日)
    於: 大阪        講義内容:講義セット1 <終了>
    第2回研修会:2013年2月22日(参考:第9回 日本獣医内科学アカデミー2013年2月22-24日)
    於: 横浜        講義内容:講義セット2 <終了>
    第3回研修会:2013年9月27日(参考:第15回 日本臨床獣医学フォーラム年次大会2013年9月27-29日)
    於: 東京大学      講義内容:講義セット3 <終了>
    第4回研修会:2013年11月15日(参加者の希望により今回より学会との同時開催はやめることとしました)
    於: 大阪        講義内容:講義セット2 <終了>
    第5回研修会:2014年2月21日
    於: 東京大学      講義内容:講義セット3 <終了>
    第6回研修会:2014年9月11日
    於: 東京大学      講義内容:講義セット1 <終了>
    第7回研修会:2014年11月
    於: 大阪        講義内容:講義セット3 <最少催行人数に達せず不開催>
    第8回研修会:2015年3月26日
    於: 東京大学      講義内容:講義セット1 <終了>  
    第9回研修会:2015年9月3日
    於: 東京大学      講義内容:講義セット2 <終了>

     

      Copyright: All contents in the sites belong to Japanese Veterinary Society of Animal Behavior. すべての文章・絵・図の著作権は獣医動物行動研究会および著者に帰属します。使用する場合はWeb Masterまで連絡をください。また本研究会は営利目的以外であればリンクフリーです。営利目的での使用を発見した場合は直ちに停止を求めます。